
こんにちは
未来のあなたを
笑顔にするお手伝い
スピリチュアル♡
ライフアドバイザー&占い教室講師
杏純(アンジュ)・ケイトです

2021年7月19日から夏の土用入りです。

知ってます。
土用って夏の「土用丑の日」で
ウナギを食べる日でしょ?ウナギ、大好き♡

ハッピーちゃん。
土用っていうのは、ウナギを食べる日じゃないんですよ。
そして、夏だけあるのでもないんです。

なんと!
「土用」とは「土旺用事(どおうようじ)」の略で、
各季節の変わり目にある
陰陽五行説では、春・夏・秋・冬を
木(春)・火(夏)・金(秋)・水(冬)に当てはめました。
そして土を各季節の終わりの18日間に当てはめました。
ですので
約18日間を土用といいます。

次の季節へ移る前の調整期間ですね。
そして、

最初の日を「土用入り」
最後の日を「土用明け」
といいます。
夏の土用は立秋(8月7日)までの約18日間のこと

夏の土用はその年の立秋からさかのぼって約18日前から始まります。
立秋の前日が土用明けということになります。
今回の夏の土用期間は
立秋:8月7日(土)

結構長い期間ですね。

この期間は昔からしていい事、悪い事がはっきり決まっていますよ。

え?
ウナギと梅干しを食べたらダメ、とかかな?

…
土用にしてはいけないこととは?
それは、
(土を掘り起こしてはいけない)」
土を司る土公神(どくしん・どこうしん)
という神様が支配するといわれ、
土を動かしてはいけないとされてきました。

土の神様がいらっしゃるので、
邪魔してはいけませんよ
それを基本として、こんなことをしてはいけない期間とされています。
土用にしてはいけないことは?
・地鎮祭
・造園・土木・エクステリア工事
・土を動かすこと(盛り土・穴掘り含む)
・井戸掘り
・土いじり(ガーデニング含む)
・新居の購入
・増改築、リフォームを始めること
☆移動すること
・引越し
・吉方位旅行
☆新しく物事をスタートさせること
・開店・開業
・新規プロジェクトの着工
・新規の契約
・就職・転職
・結婚・結納
・新居の購入

こんなにあるんですか?
土用期間はパワーダウンの期間

新しい事を始めても、
案外その後うまくいかなくなったりすることが多いのです。
また今でも、家などを建築する際、
土を掘り起こしたりする基礎工事などは
土用の期間をはずす方が多いようです。

土用の前に着工されていれば、
工事が土用にかかっても構いませんよ。
ところが、たったの18日間とはいえ、
そんなに長いこと土を触らないというのは結構難しいです。

この季節に土いじりが出来ないなんてとんでもない!
あっという間に雑草だらけになりますし、農作業もドンドン仕事があるんですよ。
どうしたらいいんですか?
でも、そんな人のために抜け道があります。
それは、

土用の間日(まび)
この日は土公神様が天上に行き、
地上にいなくなるとされているので、
この日は作業をしてもいいとされています。

なるほど。
良かった。
土用の間日の決め方
春土用:巳・午・酉の日
夏土用:卯・辰・申の日←今回はここ
秋土用:未・酉・亥の日

今回の夏の土用と間日はこんな風になってます
2021年夏の土用と間日のカレンダー
(間日:7/19・7/23・7/30・7/31・8/4)

間日以外の土用期間の土を掘るような家のリフォーム、
庭木の掘り起しなどはお気をつけくださいね。

もちろん気にならない方は気にせずに。
どうしてもガーデニングなどをしたい場合は
手袋をするなどして、直接土に触らないように気をつけてくださいね。

また、夏の土用期間中に行ってはいけない方位があるんです

なんと!方位まで!
結構ダメな事が多いんですね!

次はこの期間行ってはいけない方位
「土用殺」についてお話しますね。
次は土用の間に行ってはいけない「土用殺」について