コラム

コラム

夏至の日は「あじさいを吊るすおまじない」。1年間お金に困らないそう♪金運アップに効きますよ♪

7月3日は年盤・日盤が重なります。こんな日は吉方位へ引っ越し・海外旅行に出かけると始めから楽しくスムーズに動けますよ。トリプル吉方位も続出。九星別のあなたの吉方位をお教えします

カレンダーまとめ

【2023年度】暦まとめ。これを見れば1年のラッキーデーがすぐわかる。土いじりがダメな日・方位のいい日・結婚や入籍にいい日もわかります。

【2023年版】暦の色んなカレンダーを集めました。毎月のラッキーデーから満月・新月カレンダー。天赦日などの吉日カレンダーや吉方位カレンダー、結婚や入籍にいい日、「土用」「大つち」などの土いじりがダメな日カレンダー。庚申日など注意の必要な日まで揃っています。
コラム

6月の6のつく日は「あじさいを吊るすおまじない」。金運アップや健康に効くそうです♪簡単なのでやってみて♪

アジサイのおまじないって、ご存じですか?6月の6のつく日や夏至の日にあじさいを逆さまに吊るすことで、魔除け・厄除けになり幸福をもたらすといわれています。詳しいやり方や場所別の効果をお伝えします。
コラム

神社=パワースポットばかりじゃない!変なものに憑かれないように。神社に行く時に気を付ける5つのチェックポイントは?

「神社=パワースポット」ではありません。本当にあなたと相性が良くて神様から「呼ばれた」のならいいんですが。もしかしたら、変なものに呼ばれたのかもしれませんよ。神社へ行く前にぜひチェックして神様からのパワーをたっぷりいただきましょう
コラム

(無理してみないでね)「トライポフォビア(ブツブツ恐怖症)」の恐怖に耐えられる方は、写真を色々ご用意しました。

「トライポフォビア」の写真を掲載。見たくない人は絶対見ないでください。トライポフォビアは、小さな穴や斑点などの集合体やに対して嫌悪感や恐怖心を持つ恐怖症。ブツブツ恐怖症とも言われています。iPhoneの3つ目カメラも嫌な人がいるのかも。
コラム

【金運アップするお財布のトリセツ】買うと良い日から使う前にするとよい事、古いお財布のサヨナラの仕方まで。「金運アップ」したいと思ったら新しいお財布を買ってみて!

【金運アップするお財布のトリセツ】お財布の寿命は約3年。新しいお財布を買って「金運アップ」しましょう。せっかく買うなら「買うとよい日」、「使う前にするとよい事」そして「古いお財布の捨て方」まで、トコトンこだわって金運をグングン上げていきましょう!やった人から変わります。
ラッキーデーカレンダー

【2023年の一粒万倍日カレンダー】新しく始めたい方・自分に投資したい方は一粒万倍日にやってみよう。

【2023年の一粒万倍日と重なる吉凶日のカレンダー】一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという一粒万倍日。一粒万倍日は数が多いので他の暦注と良く重なります。一説には吉日と重なったら一粒万倍日の効果が倍増、凶日と重なったら半減と言われていますよ。
コラム

8月10日は何の日:365日の今日は何の日

8月10日は何の日でしょう?1年365日すべてに何か記念日があるんですよ。今日は何の日をお届けします。

コラム

7月4日はあの名作「不思議の国のアリス」が生まれた日。「不思議の国のアリス =ロリータ・コンプレックスの物語」だったの?

7月4日はあの名作「不思議の国のアリス」が出来た日。「不思議の国のアリス」が出来た経緯や、なぜあの物語が「ロリータ・コンプレックス」の物語と言われるのかをお話します。
コラム

寅の日ってどんな日?最強の金運UPデーの寅の日にしていいこと、悪い事をお教えします♡

寅の日ってご存知ですか?寅の日とはお金を呼び寄せ、さらに使ったお金を呼び戻す最強の金運UP日なんですよ。この日していい事と、してはいけないことを詳しくお教えします。

コラム

Wikipediaの7月21日の「出来事」に 1番初めに載っているのは何?昔「歴史に名を残したい」と思った男「ヘロストラトス」の物語。

皆さまご存知のWikipedia。その7月21日の「出来事」に 1番初めに載っているのはなんと紀元前356年、古代ギリシャの出来事なんです。普通の平凡な青年がいまだに名前が知られる存在になった出来事は一体なんでしょうか?
歴注・選日・吉日のお話

甲子の日(きのえねのひ)ってどんな日?長く続けたい物事を始めるならこの日!ですよ♡暦注(れきちゅう)の選日編⑨

60日に一度やってくる甲子日。「物事を始めるのにピッタリ」の日。甲子園球場の名のように甲子の年、甲子の日は縁起が良いとされました。ご自分の運気+良い運気を取り入れることによって、今まで躊躇してできなかったことを始めてみましょう。『甲子夜話(かっしやわ)』という江戸時代に書かれた随筆集はなんと20年続いたんですよ。
タイトルとURLをコピーしました