
こんにちは
未来のあなたを
笑顔にするお手伝い
スピリチュアルハッピーライフ
アドバイザー&占い教室講師
杏純(アンジュ)・ケイトです
日々の出来事や毎日の暦など
アメブロでほぼ毎日更新中。

こっちも見てね
2023年秋の土用期間は
2023年秋の土用期間は
10月21日(土)~11月7日(火)
◆間日
10/28(土)・10/30(月)・11/1(水)

今回は秋の土用期間にするとよい事です。
最初の記事は?
土用の期間にすればいい事は?

結局のところ、
土用って何なんでしょう?
土用は季節の変わり目。
昔は毎日忙しく、
しかも病気になっても治療薬もない、
という生活。

ゆっくり休み、
栄養のあるものを取って、
次の季節を迎える準備期間を暦の中で作りましょう、
ということだったのでしょう。
ですので
・体のメンテナンスをする
・栄養のあるものを取る
・家のお掃除をして厄を落とす
・今までの仕事や人間関係、生活習慣を振り返る
・次の季節の準備をする(衣替えなど)
をするのがよいと言われています。
とくによく言われているのがこの4つです。
①のんびり過ごす
こんな風に
暑い夏が終わり、ぐったり。

冷たいものを飲みすぎたり、
クーラーで冷やした体は
想像以上に疲れが出てますよ。
年末年始の忙しい時期を乗り切るために
無理せず、今のうちののんびりと。

出来ない人もそれなりに。
②インテリアや衣替えを行う。
お部屋のカーテンやラグ、クッションカバーなど
暖かいものに変えるのもいいですね。

今から変えておくと
急に寒くなってもぬくぬくと過ごせますよ。
またカーテンを洗うのもいいですね。
カーテンは洗って軽く脱水をかけたら、
そのままカーテンレールにかけて干しましょう。
シワになりにくくておすすめです。
今しておけば、年末年始の大掃除が減りますね。
③断捨離などでおうちの中の整理をする。
この時期は整理整頓するのは
「吉」なんです。
せっかくなので、
お家の中の不要なものを捨てて
スッキリしませんか?

良い気が来るよう、風通しの良いおうちにしましょう

そうそう。
大掃除すると、
お金も出てきたりするんですよね♡

汚いお部屋の人ほど、
小銭が出てくるらしいですよ。

土用の間は、厄が溜まりやすい時期でもありますから、
ごみと一緒に家中の厄を払ってしまいましょう。

みんなで一緒にお掃除を
④水回りの大掃除をする
最近は、水回りの大掃除を年末ではなくて、

まだ忙しくないこの時期にしましょう
とのキャンペーンもあります。
この時期に、換気扇の大掃除やお風呂回り、
網戸の掃除などしておくと、
冬の寒い時期に わざわざしなくても大丈夫ですよ。

まだ、そこまで
寒くない間にやってしまいましょう
換気扇などの台所の油汚れ
ベランダの床のカビやごみ取りなど
台所の大掃除をすれば、
あのにっくき G(GOKI)対策にもなりますね。
真冬の寒い時期だと苦痛なお掃除も、
気温がまだ温かいこの時期にやっちゃえば、あっという間!

家族みんなでいっしょに
おしゃべりしながら、
おうちをきれいにすると
気持ちもスッキリしますよ。

「拭く」は「福」。
土用の期間を
「福を呼ぶ」期間にしてくださいね。。
以上、こんな感じです。
いかがでしたか?
私はこの時期

「土用だから草むしりは後で~」
とのんびりできてうれしいですよ。
さて、皆様の土用の過ごし方の
手助けになれたでしょうか?
どうしようもないことがあるかもしれませんが、
それでも出来るだけ、無理せずお過ごしくださいね。

無理してダウンしてしまうより、
細~く、長~く、続けられるのが一番です。
のんびりする時も必要です
秋の土用って何でしょうか?
次の土用は?
次は秋の土用
【参考記事】
2023年の土用カレンダー
土用期間、行ってはいけない方位「土用殺」とは?
春夏秋冬で方位が変わるんですよ。
土用期間は断捨離すると良い
土用期間は家の片づけをすると運気が良くなりますよ。
空間が広くなると、「良い気」も入りやすくなります。

でも捨てようと思っても何となくもったいないです。
そんなあなたにもピッタリの方法が見つかるかも。
不用品を処分したい!
どうしたらいいの?
土用でお掃除していらなくなったものを処分したい。
スッキリした部屋を手に入れたい!
でもなかなか捨てられない!

ブランドものだったからもったいないわ
と思う
使わなくなった服やバッグ。

きれいなので捨てられない。
でももう着ないな、
と思うならメルカリより簡単かも。

テレビでもおなじみブランド売るならブランディア。

また物を買っちゃいそう(笑)
遺品整理をしたい。けど捨てるのは心苦しい人へ
遺品って見ていると涙がこぼれてくることも。
大事にしていたのに、捨てるなんてなんだか可哀そう。
そんな大切な遺品整理にも使えます。
本の処分をしたい人へ
やっぱりなかなか捨てにくい本。

昔、英語が話せるようになりたくて買ったのよね~
でも、今は使ってないなら思い切って手放して!

またやりたくなったら、その時にはもっといい本が出ていますよ!

あなたの本棚は、あなたの頭の中身です。
古いものを手放すと、新しい知識が入る余裕が出てくるんですって。
本を売る前に「本のバーコード」を入力すると「買取金額」が事前にわかるんですって!
漫画でも英会話の本でも料理本でも!
また切手や古いスマホも買取OK!
言わずとしれたブックオフも自宅まで取りに来てくれますよ!
(友人は着物も売っていました!)

世の中いろんなものを買ってくれるんですね
「断捨離」というのもありますが、
最近私が気に入ってるのは 「だ・わ・へ・し」。

「だ:出して」
「わ:分けて」
「へ:減らして」
「し:しまう」

「断捨離」は「いらないものを捨てる」

「だ・わ・へ・し」は「必要なものを残す」のだそうです

どっちも同じじゃないの??
実はやってる時の気持ちが違うんですよ。
「捨てる」となれば

「もったいない」
と思いますが、

「この場所に残したいもの」だけを選ぶ
と、ここに置きたくないものは
とりあえず「バックグラウンド」へ
移動させやすくなります。

捨てるのは後でもいい、
まずは見た目をスッキリしてから。

一度スッキリさせると、
「とりあえず、ごちゃごちゃ」と
詰め込んでいた状態にはもう戻れません。
NHK「あさイチ」でも話題になったスーパー主婦井田典子さん提唱の「だ・わ・へ・し」。
本もたくさん出ていますので、
ご興味のある方は
「だ・わ・へ・し」や
「スーパー主婦井田典子」さんで
検索してみて下さいね。

未来のあなたを笑顔にするお手伝い 杏純(アンジュ)☆ケイトのハッピー占い

今日も最後までお読み
いただきありがとうございました。
杏純(アンジュ)・ケイト
