
こんにちは
未来のあなたを
笑顔にするお手伝い
スピリチュアルハッピーライフ
アドバイザー&占い教室講師
杏純(アンジュ)・ケイトです
日々の出来事などアメブロでも更新中。
カレンダーにはいろいろな情報が載っています。
「お彼岸」とか「節分」とかご存知ですよね。
これを「雑節(ざっせつ)」と言います。
「雑節」とは、二十四節気や五節句などの暦日のほかに、季節の移り変わりを的確に知るために補助的に作られた特別な暦日の事。
農業・漁業・林業など自然を相手にするお仕事をされる方々にはとても大切な節目の日。

令和になっても日本人の生活に溶け込み、様々な行事や習慣として根付いているんですよ。
半夏生(はんげしょう)とは雑節の一つ
半夏生(はんげしょう)とは七十二候の1つ。
半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。
またハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃、と言われています。

葉の一部を残して白く変化する様子から「半化粧」とする説もあるんだって。
こんな風に半分、白い。

半夏生(カタシログサ)出典:Wikipedia
かつては夏至から数えて11日目としていましたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっています。
毎年7月2日頃にあたり、2021年は7月2日が半夏生。

この頃に降る雨を「半夏雨(はんげあめ)」「半夏水(はんげみず)」と言い、大雨になることが多い、といわれています。

2021年も大雨が心配ですね。
コロナ禍で避難所運営がいつも以上に大変だそうです。
半夏生は農家にとって大変重要な日
半夏生は、一般にはあまりなじみがない言葉かもしれません。
でも半夏生は特に農家の方々にとっては大変重要な日と言われ、
(田植えは夏至の後、半夏生の前までに終わらせる)
〇半夏半作(はんげはんさく)
(この日以後田植えをしても収穫が少い)
という言葉があるそうです。
このように半夏生までに
〇水稲の田植えを終える
という事が大切とされます。
つまり農家にとっての目安となり、この日から5日間は休みとする地方もあるんです。

またこの日は物忌みの期間として天から毒気が降ると言われることもあります。
井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりしたそうですよ。

わざわざ夏至から11日くらい、という中途半端に思える日も昔ながらの知恵があったんですね。
半夏生に食べるものといえば、やっぱり○○でしょう
半夏生に食べるものも、実は地方によっていろいろあるのをご存知でしたか?
まずは
◆関西はやっぱりタコ
関西では、この時期スーパーの広告に出てくる「半夏生はタコを食べよう」キャンペーンがあります。
スーパーなどの広告でも、タコの刺身から始まり、タコ飯、たこ焼き(たこ焼きの粉、たこ焼きソース、天かす、紅ショウガなどの抱き合わせ販売)、はてはタコの冷製パスタを「冷製オクトパスタ」という笑える名前で売り出したり…。
スーパーのHPでレシピも出していました。
おいしそうでしょ。
これもある意味「行事食」ですよね。

このタコを食べる習慣って元々は近畿地方だけだったらしいですよ。
そもそもなぜタコかというと、

農作物がタコの足のように大地にしっかり根付くように
との願いを込め、神様にタコを捧げて豊作祈願をし、その後みんなで食べたというのが由来だそうです。

しかも昔の人は知らなかったでしょうが、
タコには疲労回復に効果があるとされるタウリンが豊富に含まれるため、田植えの疲れを癒せると科学的に証明されました。
昔の人は経験で知ってたんですね。
タコの本場明石ではこんなイベントも!
明石半夏生たこまつり
参考記事:2020年分
(2020年は「明石半夏生たこまつり」イベントは中止になりました。)
2021年はまだ公式にはアナウンスされてませんでした。(2021/6/24現在)

2020年はイベントが開催されなかったけど、ふるさと納税の返礼品で「釜あげ明石だこ」などが人気だったそうですよ。
今年はどうかな?
ふるさと納税で明石市を応援
![]() |
【ふるさと納税】釜あげ明石だこ・たこからあげセット 【魚貝類・タコ・加工品・タコ・蛸・シーフード】 価格:15,000円 |
◆福井県では「サバ」
福井県では一人1匹の「焼きサバ」を家族全員が食べるという風習があるそうです。

こんなのを1人1匹とな!
ここのお店に詳しい説明も載ってました。
浜焼き さば 1尾【冷凍】4本以上 送料無料 鯖 サバ 焼き鯖 焼きサバ 条件付送料無料
◆奈良県では「小麦粉を混ぜた餅にきなこをつけた半夏生餅」
もち米と小麦を同量ずつあわせてつき、きな粉をまぶしたお餅で、小麦餅とも呼ばれ県内各地で作られていたそうです。

写真は奈良県HPよりお借りしました
小麦の収穫時期は6月初旬ですから、ちょうど旬の物を使ったのだろうとされています。

この時期に収穫されたものを神様にお供えして、みんなで食べる、という風習はあちこちに残っているそうです。
◆うどん県香川ではやっぱり「うどん」

そしてうどん県香川では、半夏生でも「うどん」を食べるそうです。
香川県のうどん食べは、半夏生の風習と言えるのかも疑問ですね。
(あくまで個人的意見です)

「香川県がうどんを食べてはいけない日」の方がインパクトありそうです。
なんと7月2日は「うどんの日」。
1980年の7月2日に、香川県生麺事業協同組合によって制定されたそうです。
香川県地方の農家では農繁期が一段落した雑節「半夏生」の頃にうどんを食べて、労をねぎらう習慣があったことに由来する。

なんと、きちんと由来がありました!
県内では献麺式やうどん接待(無料サービス)が行われ盛り上がる(?)そうですよ。
(香川県HPより)

今年もやってるのかな?
【まとめ】半夏生は日本人にとって大切な日だった
半夏生は農作業で疲れた体を休め、栄養をとったり神様に感謝したりする日本人にとって大切な日。
身近に田んぼがないような生活をしていると、あまり気にしない「半夏生」。

でも大切なお米を作るため、なくてはならない「節目の日」だったんですね。
皆さまも梅雨でジメジメした心と体を休めるために「半夏生」は栄養のあるものをとってゆっくり休んでみてはいかがでしょうか?

タコといえば、大阪の人って「たこ焼き(だけ)」が夕食ってありますよね。

当たり前です。
「お好み焼き」や「たこ焼き」を夕食。
これをおかずに白いご飯は最高です!
何か変ですか?

他県から来た人には「お好み焼きやたこ焼きはおやつであってご飯ではない」といつも言われますが、普通に食べてますよ。

「たこ焼き(だけ)+ビール」の夕食、試して下さいね。

あなたは大人になってからね。
お子さんはビールの代わりに白いご飯!
農家さんに感謝を込めて♡
こちらのラッキーデーカレンダーには
二十四節気や雑節、選日などの吉日・凶日の日取りが載っています。

暦に興味のある方はまずはこちらを。
毎日の暦が詳しく載ってます。
説明を読んでみると、新たな発見があるかも
始めの一冊として、参考書代わりに持つのも
いいですよ。
(こんな高いものでなくても100均の暦でも十分ですけどね。
でもその分色んな事も載っています。)
フルカラー印刷により見やすく、
また、主要な暦の用語にふりがなを振っておりますので、
難解と思われる暦用語を理解するのに重宝いたします。
年・月ごとの運勢に加えて、日ごとの運勢も詳しく本書に記載されております。
暦にあまりなじみのない方や、初めての方でも自然に暦と親しめる一冊です。
(神宮館百彩暦 Amazon商品説明より)
運命の波にのる誕生数秘学のエッセンスと、
著者の唱える魔法のじゅもん(言葉)とくせ(習慣)が盛り込まれた、
書くほどにどんどん運がよくなる、魔法の手帳。
リピーター続出。
各月に、より自由に・豊かに・女神になる魔法の開運コラム。
毎日ひとつ感謝の気持ちを記入することで、
1年後には、まるで魔法にかかったかのように、奇跡を呼び込みます。
Amazon商品説明より抜粋
私も2021年版・2022年版買いました。
2021年は「大変化の年」だったそうですが、当たってますよね!
2022年は「愛情の年」。

新しい人間関係の始まりの年なんですって!
自分に投資をすると良い日の
「一粒万倍日」。
出したお金が返ってくる
「寅の日」。
何をしても良い日
「天赦日」など
お財布はお金さんの「ホテル」です。
ホテルだからきれいなのが一番!
新しいお財布を買ったら、使う前にはぜひ「お種銭」を入れましょう。
また、秋に買う財布は「実る」財布と言って「金運が実る」財布でこれまた縁起がいいと言われます。
せっかくだからそんな時を狙ってお財布を新調してはいかがですか?
あなたの持っているお財布の価格の200倍が年収になるとの法則もあるそうですよ。

なんと!
200倍!

お財布を買うなら絶対2022年!
これを逃すと次は36年後!
本革とは思えないこのデザイン!
お揃いのスマホケースもあるんです。
どこ行った~!
スマホみたいに探せればいいのに!
音は鳴りませんが、探せます!
忘れ物防止タグが搭載された安全な次世代の革製品「LIFE POCKET ライフポケット」
ある開運の先生から「お財布とお金を布団に寝かせると金運がアップする」事を教えて頂いたとの事・・・ お金のお家がお財布ですがお金と一緒にお財布を布団に寝かせて大切に扱うと金運成就に繋がるとのご指導だとか。半信半疑でお仕立てしてみると不思議なことに…
(Amazon商品説明より)

龍の力を借りて、運気をアップさせましょう。
京都一筆龍×高野山真言宗 如意山 藤次寺(融通さん)のコラボ商品!
一筆龍とはその名の通り龍の胴体部分を一筆で描き【一繋ぎで途切れない】事から『発展、財運、良縁等が途切れない』とされ、江戸時代より縁起物として重宝されてきたそうです。
「京都一筆龍絵師 手島啓輔」が描いた一筆龍の原画を出来る限り再現した高精細印刷にてお仕立て。
「高野山真言宗 如意山 藤次寺」にて正式に御祈祷いただいた御守です。
※本御守は原画ではなく、複製画に専門技術(高精細印刷、特殊加工等)を施しお仕立てしております。商品HP説明より
幸せが途切れない【お守り一筆龍~Power&Fortune Dragon~】

未来のあなたを笑顔にするお手伝い 杏純(アンジュ)☆ケイトのハッピー占い

今日も最後までお読み
いただきありがとうございました。
杏純(アンジュ)・ケイト

今すぐアフィリエイトをしてみたい初心者におすすめ!
登録無料・審査なし!
セルフバックですぐにブログからの収入が得られるんですよ。
しかも今ブログを持っていなくても登録できるんです。
一度覗いてみる価値ありますよ。
まずはここから始めてみるのがいいですよ。
ここもお勧め。
キャッシュバックも充実。
チリも積もれば山となる。
そして何より「報酬振込手数料」が「もしも」負担。
全額自分の報酬になるのが、何気にうれしい♡
ここは審査結構厳しめです。
でもふるさと納税や
ぐるなび、食べログ、一休をいつも使ってる方は必見!
広告を作成しなくても、自己購入で収入が発生。
しかも振込手数料は無料。
1000円から収入をもらえます。
思った以上にちょっとしたお小遣いになりますよ
エックスサーバーは質問すると、ホントにすぐ丁寧なお返事がきました。
ビックリ!
そういうキャンペーン中に申し込むのが一番お得!
しかもWordPressクイックスタート実施中!月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』