
こんにちは
未来のあなたを
笑顔にするお手伝い
スピリチュアルハッピーライフ
アドバイザー&占い教室講師
杏純(アンジュ)・ケイトです
日々の出来事や毎日の暦など
アメブロでほぼ毎日更新中。

アメブロではクスっと笑える楽しい話題をほぼ毎日書いてます。
こっちも見てね
カレンダーにはいろいろな情報が載っています。
「お彼岸」とか「節分」とかご存知ですよね。
これを「雑節(ざっせつ)」と言います。
「雑節」とは、二十四節気や五節句などの暦日のほかに、季節の移り変わりを的確に知るために補助的に作られた特別な暦日の事。
農業・漁業・林業など自然を相手にするお仕事をされる方々にはとても大切な節目の日。
今でも日本人の生活に溶け込んで、様々な行事や習慣として根付いているんですよ。
このサイトのラッキーデーカレンダーでも、主にこの歴注の「雑節」ともいうものも随時お知らせしています。
夏越の祓(なごしのはらえ)は
日本の神道儀式の祓(はらえ)の1つ
夏越の祓(なごしのはらえ)は大祓(おおはらえ、おおはらい)の一つ。
祓は浄化の儀式として宮中や神社で日常的に行われています。
その中で特に
という
というものが1年のうち、毎年6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われているんです。
旧暦の6月末に行われるのが「夏越の祓」。
旧暦の12月末に行われるのが「年越の祓」。
今では新暦の6月30日と12月31日に行われているんですよ。
このうち「夏越の祓」は半年分のケガレを落とす行事で、この後の半年の健康と厄除けを祈願するものです。

健康と厄除けなんてサイコー!
なんとこの行事。
由来は神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)にまで遡るそう。
そして今でも日本各地の神社で行なわれている伝統行事です。

ご存知でしたか?
夏越の祓で具体的にすることは?
夏越の祓ですることは決まってるんです。
茅の輪くぐりで半年の病と汚れを祓う
「茅の輪くぐりで、半年の病と汚れを祓う」のが一般的です。

皆さまも6月に神社でこういうものを見かけたりしませんか?

ここをくぐるんですよ。
茅の輪くぐりの方法は?
夏越の祓では多くの神社で
が行われますがくぐり方があるんです。
茅の輪くぐりとは
参道の鳥居や笹の葉を建てて注連縄(しめなわ)を張った結界内に茅(ちがや)で編んだ直径数mほどの輪を建て、ここを氏子が正面から最初に左回り、次に右回りと 8 字を描いて計3回くぐることで、半年間に溜まった病と穢れを落とし残りの半年を無事に過ごせることを願うというものである。-Wikipediaより
この絵を見るとわかりやすいですね。

夏越ごはんのHPからお借りしました。
こんな紙を配って出さる神社もありましたよ。
茅の輪をくぐる時の唱え言葉も書いてありました。
1.みな月のなごしの祓いする人は千歳(ちとせ)の命のぶるといふなり
2.思ふ事みなつきねとて麻の葉ををきりにきりても祓ひつるかな
3.蘇民将来(そみんしょうらい)。蘇民将来。(繰り返して唱える)
蘇民将来は、京都・祇園祭のちまきにも名前が書かれている有名人物。
災厄を払い疫病を除き、福を招く神として、護符のスーパースターのような方です。
こんなところでも、お名前が出てくるんですね。

茅の輪は実際見ると、大きくてびっくりしますよね。

もしお近くに神社があれば、ぜひ行ってみて下さいね。
行かれない方のために
有名神社の茅の輪いろいろ
行かれない方のために、有名神社の茅の輪をご紹介しますね。
京都大将軍八神社の茅の輪
方位の厄災を解除する神様
京都大将軍八神社の茅の輪です。
少し小さめです。

京都 大将軍八神社の茅の輪
伏見稲荷大社の茅の輪
この赤い場所は?
千本鳥居で有名な京都の伏見稲荷大社の茅の輪
かなり大きいですよ。

京都:伏見稲荷大社の茅の輪
京都八坂神社の茅の輪
祇園祭で有名な京都の八坂神社の茅の輪です。
時間帯によっては並ぶんですよ。

今後も行く機会があれば、追加していきますね。
夏越の祓の時期に食べると良いものは?

お出かけや旅行に行きたいな!
そうだ!京都へ行こう!
と思ったそこのあなた。
京都では、6月になると水無月という和菓子を食べる
京都に行くならぜひ召し上がっていただきたいのが
京都で「夏越しの祓」の日に食べる伝統的な和菓子です。
ういろうの上に邪気を祓うあずきがのった三角形のお菓子で、三角形は削りたての氷を表しています。
京都・出町柳駅にある豆大福で有名な「出町ふたば」。
ここでももちろん「水無月」が売っています。

1つ230円。
実は抹茶水無月が案外いけるんです。

水無月
ひそかに美味しい抹茶水無月。
普通のタイプより好きかな?

抹茶水無月
水無月の由来は?
水無月の由来はこうです。
昔、宮中では旧暦6月1日に「氷の節句」が行われていました。
冬にできた氷を山間の氷室(ひむろ)に貯蔵しておき、そこから取り寄せた氷を口にして夏を健康に過ごせるよう祈るというものです。
しかし、庶民にとって氷は高嶺の花。
そこで氷をかたどった三角形の生地に厄除けの小豆を散らしたお菓子が作られたのだそうです。
最近は京都以外でも見かけるような?
最近は夏越ご飯というものを流行らそうとしているらしい
ところで、夏越の祓の日に食べるものとして「夏越ごはん」っていうのがあるのを、ご存じですか?
なんですって。
はっきり言えばかき揚げ丼。

夏越ごはんのHPからお借りしました。
ポイントは茅の輪に見立ててるそうなので、丸い形のかき揚げをのっける事。
「夏越ごはんHP」
これで今日の夕ご飯のメニューは決まりですね!
一日分、メニューを考えなくて済みました。

夏越ごはんのHPからお借りしました。
ところでこの「夏越ごはん」。
聞いたことないなぁと思っていたら、2015年になってから公益社団法人「米穀安定供給確保支援機構」という(長ったらしい)ところが、「夏越ごはん」という行事食を広めようとしてきたんですって。
お米の消費拡大策のためらしいです。
節分の「恵方巻き」が全国的な行事食となって久しいですが、今や巻きずしからケーキまである「恵方巻き」。
「夏越ごはん」もいろんなパターンが出来るまでヒットしますでしょうか?
なんとなく、行事食と聞くと「また店員がノルマの無理やり買い取らされる」っていうイメージが。
そんなことの無いようにお願いしたいですね。
こちらのラッキーデーカレンダーには1年間の夏越の祓やその他の歴注の日取りが載っています。

カレンダーにはいろいろな情報が載っています。
あなたの生活に活かしてくださいね。

その日に食べるものが決まっているっていうのがいいですね。
神社へお参りするなら、「神様からの歓迎サイン」もチェックしてみて下さいね。
暦を人生の伴走者に
暦って実はとても奥が深い。
暦を人生マラソンのペースメーカーや
マイルストーン代わりに使うと、
先の見えない人生マラソンを安心して走れます。

暦に興味のある方はまずはこちらを。
毎日の暦が詳しく載ってます。
説明を読んでみると、新たな発見があるかも
2025年・令和7年度版も出ました。
始めの一冊として、参考書代わりに持つのも
いいですよ。
(こんな高いものでなくても100均の暦でも十分ですけどね。
でもその分色んな事も載っています。)
フルカラー印刷により見やすく、また、主要な暦の用語にふりがなを振っておりますので、難解と思われる暦用語を理解するのに重宝いたします。年・月ごとの運勢に加えて、日ごとの運勢も詳しく本書に記載されております。暦にあまりなじみのない方や、初めての方でも自然に暦と親しめる一冊です。役立つ冠婚葬祭の知識も加わりました。
(神宮館百彩暦 Amazon商品説明より)
自分に投資をすると良い日の
「一粒万倍日」。
出したお金が返ってくる
「寅の日」。
何をしても良い日
「天赦日」など
いつ買えば知りたいあなた!
お財布はお金さんの「ホテル」です。
ホテルだからきれいなのが一番!
そして新しいお財布を買ったら、
使う前にはぜひ「お種銭」を入れましょう。
使う前にすることを知りたいあなた!
お種戦に興味のあるあなた!
お財布どうやって捨てたらいいか分からない方!

その他、お財布に関して知りたい方はこちらを見ればOK
また、秋に買う財布は「実る」財布と言って「金運が実る」財布でこれまた縁起がいいと言われます。
せっかくだからそんな時を狙ってお財布を新調してはいかがですか?
あなたの持っているお財布の価格の200倍が年収になるとの法則もあるそうですよ。

なんと!
200倍!
本革とは思えないこのデザイン!
お揃いのスマホケースもあるんです。
どこ行った~!
スマホみたいに探せればいいのに!
音は鳴りませんが、探せます!
男女に使えるデザイン多数。
ウッカリ屋の彼にプレゼントも♡
忘れ物防止タグが搭載された安全な次世代の革製品「LIFE POCKET ライフポケット」
ある開運の先生から「お財布とお金を布団に寝かせると金運がアップする」事を教えて頂いたとの事・・・ お金のお家がお財布ですがお金と一緒にお財布を布団に寝かせて大切に扱うと金運成就に繋がるとのご指導だとか。半信半疑でお仕立てしてみると不思議なことに…
(Amazon商品説明より)

未来のあなたを笑顔にするお手伝い 杏純(アンジュ)☆ケイトのハッピー占い

今日も最後までお読み
いただきありがとうございました。
杏純(アンジュ)・ケイト
