四柱推命

四柱推命

2023年8月は「庚申」月。9月は「辛酉」月です。「庚申」や「辛酉」の時は「人々が冷酷になりやすい」ってどういうこと?陰陽思想と五行思想が関係あるんです

庚申日は「人々が冷酷になる日」、辛酉年はあまりにも冷酷さが増し、「政変が起こる年」って聞いたことありませんか?何を根拠にこんな話になっているのでしょうか?実は陰陽五行説と深い関係があったんです。
ラッキーデーカレンダー

10月2日(月)は天一天上入り。「方角のさわり」がなくなってどこでも行ける期間。またお部屋をキレイにするのもいいんです。

2023年10月2日は天一天上(てんいちてんじょう)入り。天一天上とは、天一神さまが天上に昇られるため、凶方位の方角の障りが無いのでどこにでもいけると言われている期間なんですよ。またおうちをキレイにするのも良い期間です。
ラッキーデーカレンダー

【2023年・天一天上期間カレンダー】次は10/2(月) ~ 10/17(火)まで。天一天上ってどんな日?凶方位がなくなってどこでも行ける期間ですよ♡

【2023年天一天上カレンダー】天一天上とは、天一神さまが天上に昇られるため、凶方位の方角の障りが無いのでどこにでもいけると言われている期間。60日のうち16日間もある「方角のさわり」が無くなる期間ですよ。
歴注・選日・吉日のお話

十方暮れってどんな日?途方に暮れる日なんですって。♡暦注(れきちゅう)の選日編④

十方暮れってどんな日かご存知ですか?途方に暮れるの語呂合わせとも言われている日なんですって。60日のうち10日間もあるこの期間にしてはいけないことを詳しくお教えします。
歴注・選日・吉日カレンダー

【十方暮れ】9月23日から十方暮れ入り。十方暮れの間にしてはいけないことは?

9月23日は十方暮れ入り。「途方に暮れる」と言われる十方暮れ。でも少し立ち止まって考え、次に備える期間でもあるんです。この期間にジックリと育てて次の天赦日で花を咲かせましょう!
歴注・選日・吉日カレンダー

【八専ってどんな日?】10月21日から11月1日までは八専(はっせん)♡60日ごとに訪れる「あなたの努力のチェック期間」。いい日になるかはあなた次第の期間。

8月22日は八専(はっせん)入り。60日ごとに訪れる「あなたの努力のチェック期間」。いい日になるか悪い日になるかはあなた次第の期間です。八専の期間にしておくとよい事、注意する事をお伝えします。
ラッキーデーカレンダー

【甲子日】2023年ラスト!11月2日は物事を始めるのに最高の日。来年の種まきを年内にやってみて!

【甲子日・60日に1回やってくる吉日】9月3日は、物事を始めると長く続くと言われている甲子日。何かを始めるにはピッタリなんですよ。一説によると、三千年以上前から甲子日から始まる六十干支のサイクルが途切れることなく続いているそうです。そんな歴史のある甲子日にすると良いことは?
四柱推命

【2023年癸卯年】次は10月12日!癸卯の人は『干支併臨(かんしへいりん)』大きな変化が起こります。嵐の大野智さんも干支併臨!他にもこんな方々に人生の転換期が起こるかも!!

2023年は「癸卯(みずのとう)」年。『干支併臨(かんしへいりん)』ってご存知ですか?干支併臨すると、巡ってきた年、月、日とその前後の3年間、3ヶ月、3日は人生の転換期や大激動がおこりやすい時期となります。どんな方にどんなことが起こりやすいのか、ぜひ知ってください。あの芸能人も干支併臨しますよ。
ラッキーデーカレンダー

【2023年の一粒万倍日カレンダー】新しく始めたい方・自分に投資したい方は一粒万倍日にやってみよう。

【2023年の一粒万倍日と重なる吉凶日のカレンダー】一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという一粒万倍日。一粒万倍日は数が多いので他の暦注と良く重なります。一説には吉日と重なったら一粒万倍日の効果が倍増、凶日と重なったら半減と言われていますよ。
四柱推命

四柱推命で性格を占ってみよう♡あぁ~なるほど、当たってる!と納得する簡単!四柱推命スピードラーニング③

四柱推命では生年月日から性格がわかります。まずは簡単に10種類のどのグループになるか調べてみましょう。「あぁ~なるほど」と思えるほど当たる性格占いですよ。

四柱推命

四柱推命で60干支の性格とラッキーアイテムを占ってみよう♡四柱推命スピードラーニング④

四柱推命・算命学・風水からで簡単な性格とラッキーカラー、ラッキーアイテム、そしてパワーをもらえるスポットを60干支ごとにご紹介。「あぁ~なるほど」と思えるほど当たる性格占いですよ。
歴注・選日・吉日カレンダー

【2023年の庚申日カレンダー】次は10月29日!庚申日・庚申待ちってどんな日?病気平癒や厄除け祈願の由緒正しい日なんです。

【2023年の庚申日一覧】庚申日とは、庚申待(こうしんまち)という、日本の民間信仰の行事を行う日で有名です。庚申さんへのお参りの予定を立てるのにお使い下さい。あの「見ざる聞かざる言わざる」で有名な”三猿”や八坂庚申堂のカラフルくくり猿も実は庚申信仰から。実はこの日食べるといいものもあるんですよ。