占い

九星気学・方位

生まれ年だけで簡単にわかる。暗算で自分や友達の九星を簡単に調べちゃおう♡

生まれ年を聞いただけで、簡単に相手の九星がわかっちゃいます。これを知ってるとちょっと「すごい」ですよ。方位学を勉強するときにも、九星気学での相性を調べる時にもすぐに役立つ裏技です。
九星気学・方位

【北が凶方位】秘密がバレたり、交渉決裂で悩み倍増⁈北が凶方位の時に行くと起こることは?

【凶方位:一白水星及び北】何も考えずに行ってしまったあの旅行。なんとなく調子悪いとお悩みのあなた。もしかしたら凶方位だったのかもしれませんよ。凶方位でも方位によって起こることも変わってきます。思い当たるあなたは、これを打ち消す吉方位へお出かけ下さい。
その他占い

【西暦変換】昭和・平成・令和をすばやく西暦に変換しちゃおう♡和暦の開始日一覧付き

令和になってよく使う元号も3つに!昭和、平成、令和の元号から簡単に西暦に変更する計算裏技です。明治~大正~昭和~平成~令和の開始日一覧もおまけについてます
四柱推命

四柱推命で性格を占ってみよう♡あぁ~なるほど、当たってる!と納得する簡単!四柱推命スピードラーニング③

四柱推命では生年月日から性格がわかります。まずは簡単に10種類のどのグループになるか調べてみましょう。「あぁ~なるほど」と思えるほど当たる性格占いですよ。

九星気学・方位

九星気学で使う「六大凶殺」とは?凶方位の名前と意味一覧

凶方位って聞くと怖いですね。でも、事前に分かることで「何に注意をしたらいいか」が分かる「使える」方位でもあるんです。凶方位の「六大凶殺」に意味を知ってトラブル回避をしてハッピーに過ごしましょう。
四柱推命

あなたの『干支併臨(かんしへいりん)』の年はいつ?もう終わった人もこれからの人も、60年に1度やってくる人生の転換期を調べてみませんか?

『干支併臨(かんしへいりん)』ってご存知ですか?干支併臨すると、巡ってきた年は人生の転換期や大激動がおこりやすい時期となります。特に影響の大きいのは「日柱併臨」する年。あなたの干支併臨(日柱併臨)する年を簡単に調べてみませんか?1901年~2050年までの年干支一覧表付き。
四柱推命

【超初心者向け】 四柱推命でどういう事が分かるのでしょうか?四柱推命スピードラーニング⑤

四柱推命って当たるって聞くけどそもそも一体何?と思う方は多いのではないでしょうか?そんな四柱推命超初心者向けに四柱推命の魅力をお伝えします。
九星気学・方位

【土用殺方位】土用期間に行ってはいけない土用殺方位とは?年に4回ある土用の期間の土用殺一覧です。

土用の期間に行ってはいけない「土用殺方位」。立春、立夏、立秋、立冬の前の 約18日間を土用といいます。土用期間は、季節の変わり目。ウロウロと動くよりもじっくり休んで体力・気力を蓄えようという期間。そのために行ってはいけない方位があるのかもしれませんよ。
九星気学・方位

九星気学の陰遁始め・陽遁始めってご存知ですか?年に1回ずつ起こる特別な日なんですよ。♡暦の九星気学編①

(2019/11/20追加更新)カレンダーに「陰遁始め」や「陽遁始め」と書かれていることがあります。聞きなれない言葉ですが、その日の吉方位を占うのにとても大切な「日盤」の動き方を表しているんです。カレンダーや暦を見ていて「これって何のこと」と思うものを詳しく調べてみるシリーズ。今回は「九星気学」から隠遁・陽遁についてお伝えします。

九星気学・方位

【2025年・陰遁】6月24日は陰遁始め。日の九星の回り方が変わります。甲子日も重なるスペシャルな日!今までやってきた事を完結させ 次のステップへの橋渡しをする時期。

2025年6月24日から陰遁始め。日の九星の回り方が変わる、注意しないといけない切り替わり。いったいどんなことが起こるのでしょうか?詳しくお伝えします。
コラム

6月の6のつく日は「あじさいを吊るすおまじない」。ラストチャンスは6月26日♪金運アップや健康に効くそうです♪簡単なのでやってみて♪

アジサイのおまじないって、ご存じですか?6月の6のつく日や夏至の日にあじさいを逆さまに吊るすことで、魔除け・厄除けになり幸福をもたらすといわれています。詳しいやり方や場所別の効果をお伝えします。
九星気学・方位

方位を調べるのに絶対必要♡生まれ年別の九星早見表

吉方位を調べる時に出てくる「あなたの生まれ年の九星」。知らない人はこちらの一覧表を見て下さいね。一発でわかりますよ。