歴注

歴注・選日・吉日カレンダー

【天一天上】7月23日(水)は天一天上入り。「方角のさわり」なくなってどこでも行ける期間。またお部屋をキレイにするのもいいんです。

2025年7月23日(水)は天一天上(てんいちてんじょう)入り。天一天上とは、天一神さまが天上に昇られるため、凶方位の方角の障りが無いのでどこにでもいけると言われている期間なんですよ。またおうちをキレイにするのも良い期間です。
カレンダーダウンロード

【2025年版・月曜始まり・A4】印刷用ラッキーデーカレンダー♡ダウンロードページ

【月曜始まり・A4サイズ・2025年版】紙に印刷するとやっぱり便利。毎月暦の中から重要な「ラッキーデー」を中心に、いろいろ盛り込んだラッキーデーカレンダーのダウンロードページです。日々の予定や独立開業や冠婚葬祭、リフォームなどの日取りを決めるのにお使い下さい。
カレンダーダウンロード

【2025年版・日曜始まり・A4判】印刷用ラッキーデーカレンダー♡ダウンロードページ

【日曜始まり・A4サイズ・2025年版】紙に印刷するとやっぱり便利。毎月暦の中から重要な「ラッキーデー」を中心に、いろいろ盛り込んだラッキーデーカレンダーのダウンロードページです。日々の予定や独立開業や冠婚葬祭、リフォームなどの日取りを決めるのにお使い下さい。
カレンダーダウンロード

【2025年版・月曜始まり・大判サイズ】印刷用ラッキーデーカレンダー♡ダウンロードページ

【月曜始まり・大判サイズ・2025年版】紙に印刷するとやっぱり便利。毎月暦の中から重要な「ラッキーデー」を中心に、いろいろ盛り込んだラッキーデーカレンダーのダウンロードページです。日々の予定や独立開業や冠婚葬祭、リフォームなどの日取りを決めるのにお使い下さい。
九星気学・方位

【土用殺方位】土用期間に行ってはいけない土用殺方位とは?年に4回ある土用の期間の土用殺一覧です。

土用の期間に行ってはいけない「土用殺方位」。立春、立夏、立秋、立冬の前の 約18日間を土用といいます。土用期間は、季節の変わり目。ウロウロと動くよりもじっくり休んで体力・気力を蓄えようという期間。そのために行ってはいけない方位があるのかもしれませんよ。
歴注・選日・吉日のお話

十方暮れってどんな日?途方に暮れる日なんですって。次は7月14日から♡暦注(れきちゅう)の選日編④

十方暮れってどんな日かご存知ですか?途方に暮れるの語呂合わせとも言われている日なんですって。60日のうち10日間もあるこの期間にしてはいけないことを詳しくお教えします。
歴注・選日・吉日カレンダー

【十方暮れ】2025年7月14日から十方暮れ入り。トホーにくれる期間の十方暮れの間にしてはいけないことは?

7月14日は十方暮れ入り。「途方に暮れる」と言われる十方暮れ。でも少し立ち止まって考え、次に備える期間でもあるんです。この期間にジックリと育てて次の天赦日で花を咲かせましょう!
カレンダーダウンロード

【2025年版・日曜始まり・大判サイズ】印刷用ラッキーデーカレンダー♡ダウンロードページ

【日曜始まり・大判サイズ・2025年版】紙に印刷するとやっぱり便利。毎月暦の中から重要な「ラッキーデー」を中心に、いろいろ盛り込んだラッキーデーカレンダーのダウンロードページです。日々の予定や独立開業や冠婚葬祭、リフォームなどの日取りを決めるのにお使い下さい。
歴注・選日・吉日のお話

2025年7月1日は半夏生(はんげしょう)。どんな日?関西ではタコ、香川ではうどんを食べる日、だけではありませんよ♡歴注の雑節編②

半夏生(はんげしょう)とは七十二候の1つ。関西ではタコを食べたり、香川ではうどんを食べたり。でも、本当は農業国日本にとって、大切な節目の日だったんですよ。詳しくお伝えします。
歴注・選日・吉日のお話

6月30日は夏越の祓(なごしのはらえ)。すると良い事、食べるといいものなどいろいろする事あるんですよ。:暦注の雑節(ざっせつ)編①

6月30日は夏越の祓(なごしのはらえ)。半年分のケガレを落とす行事で、この後の半年の健康と厄除けを祈願するもの。由来は神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)にまで遡るそうです。そのほか茅の輪くぐりをしたり、水無月を食べたり、夏越ごはんなんていうのもあるんですよ。詳しくお伝えします
歴注・選日・吉日のお話

一粒万倍日ってどんな日?新しく始めるには最高のラッキーデーなんですよ。♡暦注(れきちゅう)の選日編⑤

一粒万倍日って新しく始めるには最高のラッキーデーなんですよ。仕事始め、開店、種まき、お金を出すことが全部吉。良い事も悪い事も万倍になる一粒万倍日。ぜひしてほしい事をお教えします。

歴注・選日・吉日カレンダー

【2025年の庚申日カレンダー】次は8月19日。庚申日・庚申待ちってどんな日?病気平癒や厄除け祈願の由緒正しい日なんです。

【2025年の庚申日一覧】庚申日とは、庚申待(こうしんまち)という、日本の民間信仰の行事を行う日で有名です。庚申さんへのお参りの予定を立てるのにお使い下さい。あの「見ざる聞かざる言わざる」で有名な”三猿”や八坂庚申堂のカラフルくくり猿も実は庚申信仰から。実はこの日食べるといいものもあるんですよ。