歴注・選日・吉日のお話

大つち・小つちってどんな日?次は2025年10月28日(火)から11月11日(火)まで「土を犯すべからず」の期間です♡暦注(れきちゅう)の選日編③

大つち・小つちってご存知ですか?土用以外にも土いじりをしてはいけない日とされています。なぜなのか?そして土いじりよりももっとしてはいけないこともあるんですよ。簡潔に詳しくご説明します。(2021/5/6更新)
歴注・選日・吉日のお話

一粒万倍日ってどんな日?新しく始めるには最高のラッキーデーなんですよ。♡暦注(れきちゅう)の選日編⑤

一粒万倍日って新しく始めるには最高のラッキーデーなんですよ。仕事始め、開店、種まき、お金を出すことが全部吉。良い事も悪い事も万倍になる一粒万倍日。ぜひしてほしい事をお教えします。

歴注・選日・吉日カレンダー

【2025年・甲子日カレンダー】次は10月22日(水)!長く続けたい物事を始めるならこの日が一番。手帳にチェック!

【2025年の甲子日カレンダー】60日に一度やってくる甲子日。「物事を始めるのにピッタリ」の日。甲子園球場の名のように甲子の年、甲子の日は縁起が良いとされました。ご自分の運気+良い運気を取り入れることによって、今まで躊躇してできなかったことを始めてみましょう。
歴注・選日・吉日のお話

甲子日(きのえねひ)ってどんな日?長く続けたい物事を始めるならこの日!ですよ♡暦注(れきちゅう)の選日編⑨

60日に一度やってくる甲子日。「物事を始めるのにピッタリ」の日。甲子園球場の名のように甲子の年、甲子の日は縁起が良いとされました。ご自分の運気+良い運気を取り入れることによって、今まで躊躇してできなかったことを始めてみましょう。『甲子夜話(かっしやわ)』という江戸時代に書かれた随筆集はなんと20年続いたんですよ。
歴注・選日・吉日のお話

八専(はっせん)ってどんな日?次は10月10日から!時々カレンダーに載ってる「あれ」を調べてみよう♡暦注(れきちゅう)の選日編①

八専って何でしょう?凶日と言われていますが、「今の自分を見直す期間」でもあります。頑張った人には成果が、そうでない方はそれなりの結果をもたらす期間の八専。詳しくお伝えします。
歴注・選日・吉日のお話

天赦日ってどんな日?最高のラッキーデーなんですよ。♡暦注(れきちゅう)の選日編⑥

「年に数日」しか来ない天赦日。なんと「最上級の大吉日」なんです。ご自分の運気+周りの良い運気を取り入れることによって、今まで躊躇してできなかったことを始めるのはこの日ですよ。
歴注・選日・吉日のお話

十方暮れってどんな日?途方に暮れる日なんですって。次は9月12日から♡暦注(れきちゅう)の選日編④

十方暮れってどんな日かご存知ですか?途方に暮れるの語呂合わせとも言われている日なんですって。60日のうち10日間もあるこの期間にしてはいけないことを詳しくお教えします。
九星気学・方位

【2023年~2034年の12年分】引っ越し前には絶対必要!九星別「年の吉方位・凶方位」一覧表

【2023年~2034年の12年分】九星別の年の吉方位・凶方位を12年分まとめて一覧表に!引っ越しや海外旅行、長期旅行の予定をたてる前にぜひチェックして下さい。
歴注・選日・吉日カレンダー

【2025年・天一天上期間カレンダー】9月21日(日)から。天一天上ってどんな日?凶方位がなくなってどこでも行ける期間ですよ♡♡

【2025年天一天上カレンダー】天一天上とは、天一神さまが天上に昇られるため、凶方位の方角の障りが無いのでどこにでもいけると言われている期間。60日のうち16日間もある「方角のさわり」が無くなる期間ですよ。
九星気学・方位

吉方位効果はいつ出るの?「4・7・10の法則」を知り効率よく開運しよう♪

方位の効果が出るのは諸説ありますが、今回は3泊4日以上の旅行になると出やすくなる法則をご紹介します。知っておくと、方位パワーがアップした時に勝負をかける!という事もできますよ♪
コラム

神社=パワースポットばかりじゃない!変なものに憑かれないように。神社に行く時に気を付ける5つのチェックポイントは?

「神社=パワースポット」ではありません。本当にあなたと相性が良くて神様から「呼ばれた」のならいいんですが。もしかしたら、変なものに呼ばれたのかもしれませんよ。神社へ行く前にぜひチェックして神様からのパワーをたっぷりいただきましょう
コラム

神社参拝時に起こる、神様からの歓迎サインって? ①「天・地・人」を通して送られる、10のサインをお伝えします。

神社の境内に入ったとたんに「空気が変わる」かのように「すがすがしく感じる」、これはまさにそこの神社の「神様からの歓迎サイン」なんです。「神様からの歓迎サイン」は大きく分けて、「天・地・人」を通して送られてきます。どこよりも詳しく、わかりやすくご説明します。