九星気学・方位

【2025年小児殺方位早見付】小児殺方位とは?お子さんがいる方は、引っ越し前に必ずチェック!!

【2025年度版】小さいお子さんがいる方は必見!「小児殺(しょうにさつ)」と言って、数え年で10歳以下の子供だけに「悪い作用を及ぼす方位」があるんです。引っ越しやリフォームなどの前に一度は調べてほしい方位の話です。
歴注・選日・吉日カレンダー

【2025年・天一天上期間カレンダー】9月21日(日)から。天一天上ってどんな日?凶方位がなくなってどこでも行ける期間ですよ♡♡

【2025年天一天上カレンダー】天一天上とは、天一神さまが天上に昇られるため、凶方位の方角の障りが無いのでどこにでもいけると言われている期間。60日のうち16日間もある「方角のさわり」が無くなる期間ですよ。
コラム

【2025年版】出雲大社の「神様会議」の日程は?「縁結大祭」で八百万の神様方はあなたのための縁結びをして下さいますよ。

【2025年版】出雲大社の「神様会議」の日程は?今年、あなたには良いご縁が巡ってきましたか?もし「縁がない」と感じているのならぜひ「神社」へ縁結びのお願いに行って下さい。特に9月~10月にお詣りに行くと、11月の「神様会議」で良いご縁を神様が結んで下さいますよ。でも、なぜこの期間なんでしょうか?
コラム

あなたの爪に白点が出れば、それはラッキーの印。「幸運の兆し」を告げるものですよ。

あなたの指の爪には「白点」がありますか?「爪の白点」は幸運の兆し。「爪の白点」がどの指に出たらどんな幸運が起こるのか、詳しく調べてみました。
コラム

『良いご縁が欲しいなら8月から10月の間に地元の神社へお願いしてみて。出雲大社の「縁結大祭」で八百万の神様方があなたのための縁結びをして下さいますよ。

今年、あなたには良いご縁が巡ってきましたか?もし「縁がない」と感じているのならぜひ「神社」へ縁結びのお願いに行って下さい。特に9月~10月にお詣りに行くと、11月の「神様会議」で良いご縁を神様が結んで下さいますよ。でも、なぜこの期間なんでしょうか?
コラム

【夫婦円満風水】お掃除すれば夫婦円満に?夫婦関係に効く風水のお話

夫婦円満に効く「風水」とは?幸せになるための風水の基本は「お掃除」。よい運気を取り入れて、あなた自身の運を上げましょう。風水のポイントを押さえたお掃除の仕方と、特に夫婦円満に効く「風水」を方位も交えてお話します。こんな時だからこそ、お家ですぐに出来ること。
新月のお願い事

【2025年の新月カレンダー】次は9月22日おとめ座新月。月に一度の新月は「あなたのなりたい未来の姿」をお願い事を書きましょう♡

【2025年の新月カレンダー】ボイドタイム付き。物事をスタートさせる力に優れていると言われる新月。ぜひ新月のお願い事を書いてみましょう。詳しい書き方のポイントをお教えしますよ。まずは簡単でいいからやってみて。
四柱推命

通常異常干支の人の特徴と有名人は?異常干支(いじょうえと)とは②

通常異常干支の特徴と有名人一覧です。異常干支(いじょうえと)という言葉をご存知ですか?異常と言っても怖くはない。才能あふれて感受性の鋭い干支ゆえに生きづらさも感じることも多いんです。芸能人にも多い異常干支の持ち主。あなたももしかしてそうかも?
歴注・選日・吉日のお話

大つち・小つちってどんな日?次は2025年8月29日(金)から9月12日(金)まで「土を犯すべからず」の期間です♡暦注(れきちゅう)の選日編③

大つち・小つちってご存知ですか?土用以外にも土いじりをしてはいけない日とされています。なぜなのか?そして土いじりよりももっとしてはいけないこともあるんですよ。簡潔に詳しくご説明します。(2021/5/6更新)
歴注・選日・吉日のお話

一粒万倍日ってどんな日?新しく始めるには最高のラッキーデーなんですよ。♡暦注(れきちゅう)の選日編⑤

一粒万倍日って新しく始めるには最高のラッキーデーなんですよ。仕事始め、開店、種まき、お金を出すことが全部吉。良い事も悪い事も万倍になる一粒万倍日。ぜひしてほしい事をお教えします。

新月のお願い事

次の新月は9月22日おとめ座新月!月に一度の新月はお願い事を書きましょう。書いた人から変わりますよ♡

物事をスタートさせる力に優れていると言われる新月。ぜひ新月のお願い事を書いてみましょう。詳しい書き方のポイントをお教えしますよ。まずは簡単でいいからやってみて。今年の新月カレンダー付
歴注・選日・吉日カレンダー

【2025年の庚申日カレンダー】次は10月18日。庚申日・庚申待ちってどんな日?病気平癒や厄除け祈願の由緒正しい日なんです。

【2025年の庚申日一覧】庚申日とは、庚申待(こうしんまち)という、日本の民間信仰の行事を行う日で有名です。庚申さんへのお参りの予定を立てるのにお使い下さい。あの「見ざる聞かざる言わざる」で有名な”三猿”や八坂庚申堂のカラフルくくり猿も実は庚申信仰から。実はこの日食べるといいものもあるんですよ。