
こんにちは
未来のあなたを
笑顔にするお手伝い
スピリチュアル♡
ライフアドバイザー&占い教室講師
杏純(アンジュ)・ケイトです

2020年1月18日は冬の土用入りです。

ん?土用って夏の「土用丑の日」で
ウナギを食べる日じゃないの?

土用っていうのは、夏だけじゃないんです。
そしてウナギを食べる日でもないんですよ。
「土用」とは「土旺用事(どおうようじ)」の略で、
各季節の変わり目にあるんです。
陰陽五行説では、春・夏・秋・冬を
木(春)・火(夏)・金(秋)・水(冬)に当てはめました。
そして土を各季節の終わりの18日間に当てはめました。
ですので
約18日間を土用といいます。

次の季節へ移る前の調整期間ですね。
そして、

最初の日を「土用入り」
最後の日を「土用明け」
といいます。ところで、
土用にしてはいけないことがあるんです。
それは、
(土を掘り起こしてはいけない)」
土を司る土公神(どくしん・どこうしん)
という神様が支配するといわれ、
土を動かしてはいけないとされてきました。

土の神様がいらっしゃるので、
邪魔してはいけませんよ
今でも、家などを建築する際、
土を掘り起こしたりする基礎工事などは
土用の期間をはずす方が多いようです。

土用の前に着工されていれば、
工事が土用にかかっても構いませんよ。
ところが、たったの18日間とはいえ、
そんなに長いこと土を触らないというのは結構難しいです。

この季節でも雑草は伸びますし
ガーデニングも冬の作業があります。
でも、そんな人のために抜け道があります。
それは、

土用の間日(まび)

この日は土公神様が天上に行き、
地上にいなくなるとされているので、
この日は作業をしてもいいとされています。
土用の間日の決め方
春土用:巳・午・酉の日
夏土用:卯・辰・申の日
秋土用:未・酉・亥の日

という訳で、今回の冬の土用と間日カレンダーを書いておきますね。
2020年冬の土用と間日のカレンダー
(間日:1/24・1/25・1/27)

間日以外の土用期間の土を掘るような家のリフォーム、
庭木の掘り起しなどはお気をつけくださいね。

もちろん気にならない方は気にせずに。

ところで、冬の土用にも食べるといいものがあるんですよ
詳しい土用の期間や間日のカレンダーはこちら
冬の土用に食べるとよいものがあるんですよ。
お待たせしました。
食べ物がおいしい冬にぴったりの話題です。
冬の土用に食べると良いものは「ひ」か赤い食べ物

未の日に「ひ」から始まる、
もしくは赤い食べ物を食べるといいと言われています。

ひらめ、ひじき、トマト、イチゴなどでしょうか?
もちろん、羊のお肉でジンギスカン鍋も。

お子さんとスーパーで
「ひ」のつくものや「赤い食べ物」を探してみるのもいいですね

土用は季節の変わり目。
昔の人は、体調を崩しやすいこの時期
滋養のあるものを食べてのんびりする、
という事で乗り切ってきたんですよ。
今回の「未」の日はいつ?
2020年冬の土用「未の日」は

1月29日(水)です。
次は、土用の期間にすると良い事をお教えしますよ。

土をいじるのを控えたり食べたりするだけじゃないんです。
土用の期間は何をすればいいのでしょうか?
よく言われているのがこんなこと
①のんびり過ごす
年末年始の忙しい時期を乗りきったあなた。
無理せず、今のうちにのんびりと。


出来ない人もそれなりに。
②インテリアや衣替えを行う。
お部屋のカーテンやラグ、クッションカバーなど
もこもこふわふわに変えるのもいいですね。
暦の上では春が近づいてますが、 まだまだ寒い日が続きます。


お家の中でホッコリとね
今時は宅配サービスがあるそうです。
クリーニングするのが面倒だと、着物着るのが嫌になりますよね。
(全国対応の着物宅配クリーニング:ネット通販「きものtotonoe)
もう着ないならこんな手も
③断捨離などでおうちの中の整理をする。
この時期は整理整頓するのは
「吉」なんです。
せっかくなので、お家の中の不要なものを捨てて
スッキリしませんか?

風通しの良いおうちにしましょう
「断捨離」というのもありますが、
最近私が気に入ってるのは 「だ・わ・へ・し」。

「だ:出して」
「わ:分けて」
「へ:減らして」
「し:しまう」

「断捨離」は「いらないものを捨てる」

「だ・わ・へ・し」は「必要なものを残す」のだそうです

どっちも同じじゃないの??
実はやってる時の気持ちが違うんですよ。
「捨てる」となれば

「もったいない」
と思いますが、

「この場所に残したいもの」だけを選ぶ
と、ここに置きたくないものは
とりあえず「バックグラウンド」へ
移動させやすくなります。

捨てるのは後でもいい、
まずは見た目をスッキリしてから。

一度スッキリさせると、
「とりあえず、ごちゃごちゃ」と
詰め込んでいた状態にはもう戻れません。
NHK「あさイチ」でも話題になったスーパー主婦井田典子さん提唱の「だ・わ・へ・し」。
本もたくさん出ていますので、
ご興味のある方は
「だ・わ・へ・し」や
「スーパー主婦井田典子」さんで
検索してみて下さいね。
④お洋服の手入れをする
冬のお洋服って気がつくとすぐに毛玉が出てきてちょっとみすぼらしい…

暖かいお部屋でのんびり毛玉取り
これだと寒い冬でも、暖かくしてできますね。
また高齢者の方でも出来る家事ですね。

ついつい寒くて家にこもってテレビばっかり見てます。
私にもテレビ見ながら家族の役にたてますね。

いっしょにおしゃべりしながら、
お洋服をお手入れすれば、
いらないお洋服も捨てやすくなりますよ。

そうそう。
服のポケットから、小銭が出てきたりするんですよね♡

お金のたまらない人ほど
いろんなところから小銭が出てくるらしいですよ。

土用の間は、厄が溜まりやすい時期でもありますから、
ホコリを取ったり毛玉を取ったりして
家中の厄を払ってしまいましょう。
以上、こんな感じです。
いかがでしたか?
私はこの時期

「土用だから草むしりは後で~」
とのんびりできてうれしいですよ。
さて、皆様の土用の過ごし方の手助けになれたでしょうか?
どうしようもないことがあるかもしれませんが、
それでも出来るだけ、無理せずお過ごしくださいね。

無理してダウンしてしまうより、
細~く、長~く、続けられるのが一番です。
2020年の土用の記事はこちらから。

ブランドものだったからもったいないわ
と思う
使わなくなった服やバッグ。

きれいなので捨てられない。
でももう着ないな、
と思うならメルカリより簡単かも。

テレビでもおなじみブランド売るならブランディア。

また物を買っちゃいそう(笑)
やっぱりなかなか捨てにくい本。

昔、英語が話せるようになりたくて買ったのよね~
でも、今は使ってないなら思い切って手放して!

またやりたくなったら、その時にはもっといい本が出ていますよ!

あなたの本棚は、あなたの頭の中身です。
古いものを手放すと、新しい知識が入る余裕が出てくるんですって。
やっぱり、売るなら一番手軽です。
【ブックオフ】公式宅配買取サービス【送料・手数料無料!】
昔は後輩にあげたりしてたみたいですが、今はそんなことしないのかな?
また、お子さんの部屋に眠ってませんか?
大量の教科書!

一応置いてある教科書
特に大学生のテキストや専門書って、

ビミョーにキレイか、書き込みがあるか。
で、B●〇KOFFでも売れないし…

子供の教科書もいつまでも置いててもね~
よし!捨てちゃお!
と思われたかた!
ちょっと待って!
教科書ってなんと

「売れるんです」
しかも10冊以上の買取申し込みで全国送料無料!

段ボールに入れて着払いで送るだけ
どうせ捨てるなら

「必要な人に渡したい!」

世の中いろんなものを買ってくれるんですね
【おまけ】歴注の選日・雑節一覧

ちなみに歴注の選日・雑節はこんなものがあります。
今後、追加していきますよ。
天赦日(てんしゃにち)
八専(はっせん)
十方暮(じっぽうぐれ)
三隣亡(さんりんぼう)
天一天上(てんいちてんじょう)
土用(どよう/春・夏・秋・冬)
三伏(さんぷく)
庚申(こうしん)
甲子(きのえね・かっし)
己巳(つちのとみ)
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
不成就日(ふじょうじゅび)
犯土(つち)(大土・小土)
臘日(ろうにち)
節分
初午(はつうま)
彼岸(ひがん)
社日(しゃにち)
八十八夜(はちじゅうはちや)
入梅(にゅうばい)
半夏生(はんげしょう)
土用(どよう/春・夏・秋・冬)
盂蘭盆会(うらぼんえ)
二百十日
二百二十日
夏越大祓(なごしおおはらえ)
年越大祓

暦のお話は、他にもこんな記事を書いてますよ。
フルカラーで確かに一番読みやすい暦本でした。
始めの一冊として、参考書代わりに持つのも
いいですよ。
(こんな高いものでなくても100均の暦でも十分ですけどね。
でもその分色んな事も載っています。)
フルカラー印刷により見やすく、
また、主要な暦の用語にふりがなを振っておりますので、
難解と思われる暦用語を理解するのに重宝いたします。
年・月ごとの運勢に加えて、日ごとの運勢も詳しく本書に記載されております。
暦にあまりなじみのない方や、初めての方でも自然に暦と親しめる一冊です。(神宮館百彩暦 Amazon商品説明より)
運命の波にのる誕生数秘学のエッセンスと、
著者の唱える魔法のじゅもん(言葉)とくせ(習慣)が盛り込まれた、
書くほどにどんどん運がよくなる、魔法の手帳。
リピーター続出。
各月に、より自由に・豊かに・女神になる魔法の開運コラム。
毎日ひとつ感謝の気持ちを記入することで、
1年後には、まるで魔法にかかったかのように、奇跡を呼び込みます。
Amazon商品説明より抜粋
私も2021年版買いました。
来年は「大変化の年」なんですって!
2021年2月2日までは2020年です!
お財布はお金さんの「ホテル」です。
ホテルだからきれいなのが一番!
新しいお財布を買ったら、使う前にはぜひ「お種銭」を入れましょう。
せっかくだからお財布を新調してはいかがですか?
あなたの持っているお財布の価格の200倍が年収になるとの法則もあるそうですよ。
※四柱推命による2020年は2021年2月2日までです。
まだ間に合います!
本革とは思えないこのデザイン!
お揃いのスマホケースもあるんです。
ある開運の先生から「お財布とお金を布団に寝かせると金運がアップする」事を教えて頂いたとの事・・・ お金のお家がお財布ですがお金と一緒にお財布を布団に寝かせて大切に扱うと金運成就に繋がるとのご指導だとか。半信半疑でお仕立てしてみると不思議なことに…
(Amazon商品説明より)
京都一筆龍×高野山真言宗 如意山 藤次寺(融通さん)のコラボ商品!
一筆龍とはその名の通り龍の胴体部分を一筆で描き【一繋ぎで途切れない】事から『発展、財運、良縁等が途切れない』とされ、江戸時代より縁起物として重宝されてきたそうです。
「京都一筆龍絵師 手島啓輔」が描いた一筆龍の原画を出来る限り再現した高精細印刷にてお仕立て。
「高野山真言宗 如意山 藤次寺」にて正式に御祈祷いただいた御守です。
※本御守は原画ではなく、複製画に専門技術(高精細印刷、特殊加工等)を施しお仕立てしております。商品HP説明より
幸せが途切れない【お守り一筆龍~Power&Fortune Dragon~】
未来のあなたを笑顔にするお手伝い 杏純(アンジュ)☆ケイトのハッピー占い

今日も最後までお読み
いただきありがとうございました。
杏純(アンジュ)・ケイト

今すぐアフィリエイトをしてみたい初心者におすすめ!
登録無料・審査なし!
セルフバックですぐにブログからの収入が得られるんですよ。
しかも今ブログを持っていなくても登録できるんです。
一度覗いてみる価値ありますよ。
まずはここから始めてみるのがいいですよ。
ここもお勧め。
キャッシュバックも充実。
チリも積もれば山となる。
そして何より「報酬振込手数料」が「もしも」負担。
全額自分の報酬になるのが、何気にうれしい♡
ここは審査結構厳しめです。
でもふるさと納税や
ぐるなび、食べログ、一休をいつも使ってる方は必見!
広告を作成しなくても、自己購入で収入が発生。
しかも振込手数料は無料。
1000円から収入をもらえます。
思った以上にちょっとしたお小遣いになりますよ
エックスサーバーは質問すると、ホントにすぐ丁寧なお返事がきました。
ビックリ!
そういうキャンペーン中に申し込むのが一番お得!
しかもWordPressクイックスタート実施中!月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』