
こんにちは
未来のあなたを
笑顔にするお手伝い
スピリチュアル♡
ライフアドバイザー&占い教室講師
杏純(アンジュ)・ケイトです
2020年10月20日から11月6日は秋の土用期間です。

ん?土用って夏の「土用丑の日」で
ウナギを食べる日じゃないの?
と思ったそこのあなた!

土用っていうのは、夏だけじゃないんです。
そしてウナギを食べる日でもないんですよ
「土用」とは「土旺用事(どおうようじ)」の略で、
各季節の変わり目にある
陰陽五行説では、春・夏・秋・冬を
木(春)・火(夏)・金(秋)・水(冬)に当てはめました。
そして土を各季節の終わりの18日間に当てはめました。
ですので各季節の始まりである、
約18日間を土用といいます。

次の季節へ移る前の調整期間ですね。
そして、

最初の日を「土用入り」
最後の日を「土用明け」
といいます。
秋の土用は立冬(11月7日)までの約18日間のこと

秋の土用はその年の立冬からさかのぼって約18日前から始まります。
立冬の前日が土用明けということになります。
今回の秋の土用期間は
立冬:11月7日(土)

結構長い期間ですね。

この期間は昔からしていい事、悪い事がはっきり決まっています。
今回はその話をお伝えしますね。
土用にしてはいけないこととは?
それは、
(土を掘り起こしてはいけない)」
土を司る土公神(どくしん・どこうしん)
という神様が支配するといわれ、
土を動かしてはいけないとされてきました。

土の神様がいらっしゃるので、
邪魔してはいけませんよ
それを基本として、こんなことをしてはいけない期間とされています。
土用にしてはいけないことは?
・地鎮祭
・造園・土木・エクステリア工事
・土を動かすこと(盛り土・穴掘り含む)
・井戸掘り
・土いじり(ガーデニング含む)
・新居の購入
・増改築、リフォームを始めること
☆移動すること
・引越し
・吉方位旅行
☆新しく物事をスタートさせること
・開店・開業
・新規プロジェクトの着工
・新規の契約
・就職・転職
・結婚・結納
・新居の購入

こんなにあるんですか?
土用期間はパワーダウンの期間

新しい事を始めても、
案外その後うまくいかなくなったりすることが多いのです。
また今でも、家などを建築する際、
土を掘り起こしたりする基礎工事などは
土用の期間をはずす方が多いようです。

土用の前に着工されていれば、
工事が土用にかかっても構いませんよ。
ところが、たったの18日間とはいえ、
そんなに長いこと土を触らないというのは結構難しいです。

この季節はぐんぐん雑草は伸びますし
農作業もドンドン仕事がありますよ。
どうしたらいいんですか?
でも、そんな人のために抜け道があります。
それは、

土用の間日(まび)
この日は土公神様が天上に行き、
地上にいなくなるとされているので、
この日は作業をしてもいいとされています。

良かった。
土用の間日の決め方
春土用:巳・午・酉の日
夏土用:卯・辰・申の日
秋土用:未・酉・亥の日←今回はここ

今回の秋の土用と間日はこんな風になってます
2020年秋の土用と間日のカレンダー
(間日:10/21、10/23、10/31、11/2、11/4

間日以外の土用期間の土を掘るような家のリフォーム、
庭木の掘り起しなどはお気をつけくださいね。

もちろん気にならない方は気にせずに。
どうしてもガーデニングなどをしたい場合は
手袋をするなどして、直接土に触らないように気をつけてくださいね。

また、秋の土用期間中に行ってはいけない方位があるんです

なんと!方位まで!
結構ダメな事が多いんですね!

次はこの期間行ってはいけない方位
「土用殺」についてお話しますね。
土用に行ってはいけない「土用殺」とは
土用期間は「土用殺方位」といって、
方位学での「五黄殺」並みの大凶方位があります。
そのため、うっかりと「吉方位旅行」や「引っ越し」で「土用殺方位」が重なってしまうと

せっかくの「吉効果」がなくなってしまうんです。

なんと!
秋の土用の「土用殺方位」は?
秋の土用の「土用殺方位」は北西方位です。
北西は「仕事運や上司運・投資運」をつかさどる方位。
吉方位で北西へ行くと、
新しい仕事をもらえたり、目上の人から引き立ててもらえます。
また勝負運も付き、投資をする人はチャンスが多くなる方位です。

仕事運を良くしたい時にで使うといい方位なんですって。
また玉の輿にも効く方位と言われています。
でも、大凶方位で北西へ行ってしまうと
ドンドン悪い方へと向かっていってしまいます。

自信過剰になり仕事で失敗し、上司の評価を落とします。
ギャンブルなどはすってんてん。
意外なところでは、交通事故のリスクも高まります。

ギャー
土用期間は、季節の変わり目。
そもそもウロウロと動くよりも
じっくり休んで体力・気力を蓄えようという期間。

昔の人はその意味を込めて
「行ってはいけない方位」を作り
ジッとするように促したのかもしれませんね。

秋の土用期間、
北西はできるだけ行かないようにね
方位学の方位は普通のとはちょっと違います。
主要都道府県別から見た方位はこちら。

してはいけないことばっかりで、
なんだか土用に入るのが怖くなってきちゃいましたよ。

大丈夫。するといいこともあるんですよ。
例えば、秋の土用に食べるといいものがあるんですよ

やったー!
早く教えて下さ~い!
秋の土用に食べるとよいものは?
お待たせしました。
食欲の秋にぴったりの話題です。
秋の土用に食べると良いものは「た」か青い食べ物

辰の日に「た」から始まる、
もしくは青い食べ物を食べるといいと言われています。

「た」から始まる玉ねぎ、だいこん、たまご
青い食べ物は秋刀魚(青魚)などが言われています。

卵かけごはんも「た」がつきますよね!
いっそのこと、土用辰の日は「TKG!卵かけご飯の日」にしたらどうでしょうか?

卵かけご飯大好き!

お子さんと一緒にスーパーで
「た」のつくものや「青い食べ物」を探してみるのもいいですね。
実際のお店だけでなく、生協のカタログやネットスーパーなどで探してみると面白いですよ。

土用は季節の変わり目。
昔の人は、体調を崩しやすいこの時期
滋養のあるものを食べてのんびりする、
という事で乗り切ってきたんですよ。

間日以外の土用期間の土を掘るような家のリフォーム、
庭木の掘り起しなどはお気をつけくださいね。

もちろん気にならない方は気にせずに。
今回の「辰」の日はいつ?
2020年秋の土用「辰の日」は

10月28日(水)です。
悪い事ばかりじゃありません。
次は、土用の期間にすると良い事ですよ。

土をいじるのを控えたり食べたりするだけじゃないんです。
土用の期間は何をすればいいのでしょうか?

結局のところ、土用って何なんでしょう?
土用は季節の変わり目。
昔は毎日忙しく、しかも病気になっても治療薬もない、という生活。

ゆっくり休み、
栄養のあるものを取って、
次の季節を迎える準備期間を暦の中で作りましょう、
ということだったのでしょう。
ですので
・体のメンテナンスをする
・栄養のあるものを取る
・家のお掃除をして厄を落とす
・今までの仕事や人間関係、生活習慣を振り返る
・次の季節の準備をする(衣替えなど)
をするのがよいと言われています。
とくによく言われているのがこの4つです。
①のんびり過ごす
こんな風に
今年の夏は暑かった。

冷たいものを飲みすぎたり、クーラーで冷やした体は想像以上に疲れが出てますよ。
年末年始の忙しい時期を乗り切るために
無理せず、今のうちののんびりと。

出来ない人もそれなりに。
②インテリアや衣替えを行う。
お部屋のカーテンやラグ、クッションカバーなど
暖かいものに変えるのもいいですね。

今から変えておくと急に寒くなってもぬくぬくと過ごせますよ。
またカーテンを洗うのもいいですね。
カーテンは洗って軽く脱水をかけたら、
そのままカーテンレールにかけて干しましょう。
シワになりにくくておすすめです。
今しておけば、年末年始の大掃除が減りますね。
③断捨離などでおうちの中の整理をする。
この時期は整理整頓するのは
「吉」なんです。
せっかくなので、お家の中の不要なものを捨てて
スッキリしませんか?

良い気が来るよう、風通しの良いおうちにしましょう

そうそう。
大掃除すると、お金も出てきたりするんですよね♡

汚いお部屋の人ほど、小銭が出てくるらしいですよ。

土用の間は、厄が溜まりやすい時期でもありますから、
ごみと一緒に家中の厄を払ってしまいましょう。

みんなで一緒にお掃除を
④水回りの大掃除をする
最近は、水回りの大掃除を年末ではなくて、

まだ忙しくないこの時期にしましょう
とのキャンペーンもあります。
この時期に、換気扇の大掃除やお風呂回り、
網戸の掃除などしておくと、冬の寒い時期に わざわざしなくても大丈夫ですよ。

まだ、そこまで寒くない間にやってしまいましょう
換気扇などの台所の油汚れ
ベランダの床のカビやごみ取りなど
台所の大掃除をすれば、あのにっくき G(GOKI)対策にもなりますね。
真冬の寒い時期だと苦痛なお掃除も、気温がまだ温かいこの時期にやっちゃえば、あっという間!

家族みんなでいっしょにおしゃべりしながら、おうちをきれいにすると気持ちもスッキリしますよ。

「拭く」は「福」。
土用の期間を「福を呼ぶ」期間にしてくださいね。。
以上、こんな感じです。
いかがでしたか?
私はこの時期

「土用だから草むしりは後で~」
とのんびりできてうれしいですよ。
さて、皆様の土用の過ごし方の
手助けになれたでしょうか?
どうしようもないことがあるかもしれませんが、
それでも出来るだけ、無理せずお過ごしくださいね。

無理してダウンしてしまうより、
細~く、長~く、続けられるのが一番です。

ダウンした私の実感です。
「断捨離」というのもありますが、
最近私が気に入ってるのは 「だ・わ・へ・し」。

「だ:出して」
「わ:分けて」
「へ:減らして」
「し:しまう」

「断捨離」は「いらないものを捨てる」

「だ・わ・へ・し」は「必要なものを残す」のだそうです

どっちも同じじゃないの??
実はやってる時の気持ちが違うんですよ。
「捨てる」となれば

「もったいない」
と思いますが、

「この場所に残したいもの」だけを選ぶ
と、ここに置きたくないものは
とりあえず「バックグラウンド」へ
移動させやすくなります。

捨てるのは後でもいい、
まずは見た目をスッキリしてから。

一度スッキリさせると、
「とりあえず、ごちゃごちゃ」と
詰め込んでいた状態にはもう戻れません。
NHK「あさイチ」でも話題になったスーパー主婦井田典子さん提唱の「だ・わ・へ・し」。
本もたくさん出ていますので、
ご興味のある方は
「だ・わ・へ・し」や
「スーパー主婦井田典子」さんで
検索してみて下さいね。
2020年の土用の記事はこちらから。

ブランドものだったからもったいないわ
と思う
使わなくなった服やバッグ。

きれいなので捨てられない。
でももう着ないな、
と思うならメルカリより簡単かも。

テレビでもおなじみブランド売るならブランディア。

また物を買っちゃいそう(笑)
やっぱりなかなか捨てにくい本。

昔、英語が話せるようになりたくて買ったのよね~
でも、今は使ってないなら思い切って手放して!

またやりたくなったら、その時にはもっといい本が出ていますよ!

あなたの本棚は、あなたの頭の中身です。
古いものを手放すと、新しい知識が入る余裕が出てくるんですって。
やっぱり、売るなら一番手軽です。
【ブックオフ】公式宅配買取サービス【送料・手数料無料!】
昔は後輩にあげたりしてたみたいですが、今はそんなことしないのかな?
また、お子さんの部屋に眠ってませんか?
大量の教科書!

一応置いてある教科書
特に大学生のテキストや専門書って、

ビミョーにキレイか、書き込みがあるか。
で、B●〇KOFFでも売れないし…

子供の教科書もいつまでも置いててもね~
よし!捨てちゃお!
と思われたかた!
ちょっと待って!
教科書ってなんと

「売れるんです」
しかも10冊以上の買取申し込みで全国送料無料!

段ボールに入れて着払いで送るだけ
どうせ捨てるなら

「必要な人に渡したい!」

世の中いろんなものを買ってくれるんですね
【おまけ】歴注の選日・雑節一覧

ちなみに歴注の選日・雑節はこんなものがあります。
今後、追加していきますよ。
天赦日(てんしゃにち)
八専(はっせん)
十方暮(じっぽうぐれ)
三隣亡(さんりんぼう)
天一天上(てんいちてんじょう)
土用(どよう/春・夏・秋・冬)
三伏(さんぷく)
庚申(こうしん)
甲子(きのえね・かっし)
己巳(つちのとみ)
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
不成就日(ふじょうじゅび)
犯土(つち)(大土・小土)
臘日(ろうにち)
節分
初午(はつうま)
彼岸(ひがん)
社日(しゃにち)
八十八夜(はちじゅうはちや)
入梅(にゅうばい)
半夏生(はんげしょう)
土用(どよう/春・夏・秋・冬)
盂蘭盆会(うらぼんえ)
二百十日
二百二十日
夏越大祓(なごしおおはらえ)
年越大祓

未来のあなたを笑顔にするお手伝い 杏純(アンジュ)☆ケイトのハッピー占い

今日も最後までお読み
いただきありがとうございました。
杏純(アンジュ)・ケイト

今すぐアフィリエイトをしてみたい初心者におすすめ!
登録無料・審査なし!
セルフバックですぐにブログからの収入が得られるんですよ。
しかも今ブログを持っていなくても登録できるんです。
一度覗いてみる価値ありますよ。
まずはここから始めてみるのがいいですよ。
ここもお勧め。
キャッシュバックも充実。
チリも積もれば山となる。
そして何より「報酬振込手数料」が「もしも」負担。
全額自分の報酬になるのが、何気にうれしい♡
ここは審査結構厳しめです。
でもふるさと納税や
ぐるなび、食べログ、一休をいつも使ってる方は必見!
広告を作成しなくても、自己購入で収入が発生。
しかも振込手数料は無料。
1000円から収入をもらえます。
思った以上にちょっとしたお小遣いになりますよ